アレルギーと歯科用金属
自分の歯をきれいにしたい、白い歯にしたい!
原因はお口の中の金属が原因??
虫歯治療に用いた金属は、唾液中に少しずつ溶解してしまいます。金属アレルギーも、花粉症やアトピーと同じ原理です。
金属アレルギーって?
時計やアクセサリーなどで皮膚にかゆみや湿疹を引き起こす症状があります。最近、皮膚や粘膜の病気の原因として、歯科治療で使用される金属に対するアレルギーが注目されています。直接金属のあたる部分がかぶれるだけでなく、手足や全身にまで影響が及ぶ事があります。
原因不明の皮膚病として悩まれる場合も多いのですが、口腔内の金属アレルギーは、金属を使用してから数十年を経て突然発症することも多く、すぐに症状が現れるとは限りません。
歯科で使用している金属そのものは生体に対してアレルギー性を示しません。 しかしのちに金属が溶け出してプラスイオンとなり体の蛋白質と結合、それを異物とみなした体が過剰反応を起こします。
原理は花粉症やアトピーと同じ、特殊なものではありません。今現在、金属アレルギー反応のない方でも、お口の中の金属によって、アレルギーになってしまう恐れがあります。
お口の中に金属が存在する以上、金属アレルギーになる危険性に常にさらされています。金属アレルギーの原因になる心配のない素材を用いた治療がお勧めです。 お口の状態、全身の状態によっては、原因金属を特定するパッチテストや、口腔内金属の溶出・イオン化の測定などをお奨めする場合があります。
アレルギー疾患とは、体に備わる免疫が、特定の物質を「排除するべき異物」とみなして抗体をつくり、攻撃を加えた結果、体に炎症や障害を引き起こすものです。金属アレルギーは、免疫が特定の金属を「異物(=敵)」とみなして攻撃をした場合に起こるもの、アトピーや花粉症と仕組みは同じです。
代表的なアレルギーである花粉症は、花粉を「異物(=敵)」とみなした免疫の抗体反応によるもの、アトピー性皮膚炎も、ほこりや特定の食品に対するアレルギー反応によって、引き起こされるものです。
日常に主にみられる金属アレルギーは、金属に直接触れた為におこる、アレルギー性接触皮膚炎で、ピアスやネックレス、などに触れた部分に、強いかゆみや発疹が起こる接触性皮膚炎。他に接触していない部位に起こる全身性接触皮膚炎があります。
全身性接触皮膚炎とは、アレルギーの原因物質を口や気道、血液から摂取することで生じる病変で、原因としては、食品に含まれている微小な金属の成分や、お口の中の歯科金属によるものなどが、あげられています。
金属アレルギーは、金属との接触から起こるわけですが、実は金属そのものは、人体に対して無害と言われています。
しかし金属がイオン化し、溶け出すことではじめて、アレルギー反応を引き起す原因となるのです。金属のイオン化したものが、皮膚(表皮~粘膜上皮)の蛋白に結合して、本来、体がもっていない表皮構造の蛋白ができあがると、免疫がこれを異物とみなして、拒絶反応を起こします。金属イオンをまわりに結合させた表皮蛋白は、いわば金属メッキした表皮蛋白ですから、これは体にとって当然、異種蛋白とみなされるわけです。
金属がイオン化して溶け出すことを、金属の溶出といいますが、金属の種類によって、溶出しやすいものと、しにくいものとがあります。そのため、金属にはアレルギーを起こしやすいものと、そうでないものとが存在しています。
いろいろな金属がお口の中に入ってると?
種類の違う金属の間には、電位差が生じ、一定の大きさと方向をもつガルバニー電流が起こります。
その電気的な刺激は、扁平苔癬や白板症などの原因といわれるほか、味覚異常、感覚異常など、体に悪影響を与える恐れがあります。
金属間に起こる電流の大きさは、金属の組み合わせによって異なりますが、より卑なる金属(アマルガム、銀系合金など)のほうが、溶出傾向が高くみられます。
また、異種金属間に起こる電流は、金属の溶出の大きな原因となっています。イオン化して溶出した金属が、アレルギーの原因となります。一般に、卑金属は溶出しやすく、貴金属は極めて耐食性が高いため、溶出しにくい傾向にあります。
アレルギーを引き起こしやすい
アレルギーの原因となる金属では、ニッケル、クロム、コバルト、水銀の頻度が高く、歯科で用いられる素材の中では、アマルガム合金や銀合金などが、アレルギーを引き起こしやすいものになります。
アレルギーを引き起こしにくい
反対に、貴金属である金やプラチナは、アレルギーになりにくい金属です。 また、インプラント(人工歯根)の材料に用いられるチタンも、アレルギーを引き起こしにくい、極めて耐食性の高い金属です。生体への親和性の高さから、バイオメタルとも呼ばれています。さらにセラミックのような非金属の場合、金属アレルギーの心配はありません。
免疫って?
外敵から体を守る、大切な防御機構です。
体に悪影響を与えるウイルスや細菌などを攻撃し、排除してくれるもので、私たちが病気から身を守れるのは、免疫のおかげです。
ただ、その免疫が敵ではないはずのもの(卵や牛乳など)に反応し、攻撃を加えると、様々な弊害が体に生じることがあります。仕組みは同じですが、体に有害な反応を起こすものを、アレルギーと呼ぶのです。
また、免疫が、特定の物質ではなく、自分の体の組織や臓器を誤って異物(敵)と認識し、攻撃する場合もあります。自己免疫疾患といいます。つまり、自分で自分を攻撃することで起こる病気のことで、残念ながら、現在の医療では、根本的な治療法が確立されておらず、対処療法になってしまいます。
代表的な自己免疫疾患には、膠原病、慢性関節リウマチなどがあります。
歯科金属によって生じる可能性のある病気
お口の中の金属によって起こる代表的な病変には、次のようなものがあげられます。
・味覚異常
・歯の変色 :金属成分が溶出し、組織に着色因子が取り込まれて起こるもの
・沈着症 :金属の成分が溶出し、歯肉のメラニンが活性化することで起こる、色素沈着
・金属の電気的な刺激による異常感
・Burninngu mouth syndrome(口腔粘膜、舌に灼熱感や疼痛を覚えるもの)
・舌炎、口内炎、口唇炎、肉牙腫性口唇炎
・アレルギー性接触皮膚炎、全身接触性皮膚炎
・蕁麻疹
・赤斑
・扁平苔癬、白板症など
歯科治療の際、どのような金属や詰め物がお勧めですか?
金属を溶出しにくい金属を用いることです。
もうひとつは、金属を用いない治療を行うことも、賢明な選択の一つです。 その場合に用いられる材料の代表格が、セラミック(無機材料)です。
セラミックは、審美性にも優れているだけでなく、
金属アレルギーの原因となりません。また、生体親和性が高く、劣化しない材料です。
虫歯治療の後の詰め物などに、ごく一般的に使用されていた歯科素材、アマルガム。
アマルガムの組成は、銀35%・スズ9%・銅6%・少量の亜鉛、水銀です。水銀の占める割合は、全体の約50%にも及びます。そして危険なことに、アマルガムはお口の中で劣化し、腐食し続けます。
アマルガムが腐食するのは、唾液が電解液として作用し、他には、果物・野菜・お茶などの酸も、化学反応を引き起こす要因となります。歯科治療に使用したアマルガムは3年以内に劣化を示し、10年後には、平均で総重量の約73%が減少すると報告されています。その結果として、自覚のないままに吸収され、腎臓、肝臓、脳などに蓄積されていくのです。
現在でも健康保険適応の材料のため、まれに使用される場合もあるようです。
当医院では、水銀アマルガムは一切使用しておりません。